PLANT RESOURCE LABORATORY
植物の土壌病害防除に関する研究
微生物を用いたナス科植物病害の生物的防除
ナス,トマト,ジャガイモなどのナス科植物は,世界中で食される重要な作物です.
しかし,それらの植物を侵す植物病害の発生は,私たちの食料生産を脅かす深刻な問題です.
また,それらの植物病害の発生を抑えるため,多くの化学農薬を使われていますが,農薬による環境汚染も問題となっています。
本研究室では,ナス科植物に発生する土壌病害(青枯病と半身萎凋病)を化学農薬に頼らず,有用微生物を用いた生物的防除法を確立するため,以下の研究を行っています.
・非病原性Ralstonia solanacearumを用いたナス科植物における青枯病の生物的防除
青枯病は,病原細菌Ralstonia solanacearumによって引き起こされる土壌伝染性病害であり,ナスやトマトなどのナス科植物をはじめ,多くの植物に発生します.
本研究室では,青枯病菌の非病原性変異株をトマトやナスに事前に感染させ,青枯病の発病を抑制できることを明らかにしています.
効果的な生物的防除法の確立に向けて,青枯病の発病抑制効果が高い有用菌株の選抜や接種方法の検討,発病抑制メカニズムの調査を行っています.
・非病原性R. solanacearumを用いたナス半身萎凋病の生物的防除
糸状菌Verticillium dahliaeは,ナス科植物など多くの植物に感染し,半身萎凋病やバーティシリウム病といった病害を発病させる病原菌です.
青枯病菌の非病原性変異株は,青枯病だけでなく半身萎凋病に対しても発病抑制効果を発揮し,非病原性青枯病菌を用いた複合的な土壌病害防除法について研究しています.
・発酵竹粉の施用によるトマト青枯病とナス半身萎凋病の防除
熊本県には豊富な竹資源がありますが,竹資源の大量消費に繋がる有効な活用法は確立されておらず,その多くは未利用資源として放棄されています.
本研究室では,竹資源の農業利用法について検討しており,発酵竹粉によるナス科植物の土壌病害防除について研究しています.
ジャガイモ青枯病の生物的防除技術としての非病原性
Pseudomonas solanacearumの評価
ナス、トマトやジャガイモなど経済的に重要な作物に被害を及ぼす青枯病を、非病原性青枯病菌を用いて防除する研究を行っております。
ジャガイモは栽培体系上、最も有効な防除手段とされる接ぎ木ができないため、微生物等を用いるなど新規防除技術の開発が求められております。
研究内容は、非病原性青枯病菌を接種した時、発病が抑制される条件や環境要因また発病抑制のメカニズムの解明を行っております。